
この映画に興味を持ったの理由は、
ひとそれぞれ。
今期、最高動員を更新中!
多角的に視点をずらして考えてみたい作品でした。
主演ふたりの絶大な影響力
今をときめく✨
ミュージシャン Mrs. GREEN APPLE 大森元貴さん✨
アイドル timelesz 菊池風磨さん✨
このお二人を観るに行くための人が多かったのは、
言うまでもなく。
この二人をキャストに選んだのは、
もちろんイメージもあると思いますが、
若い人達に観てもらい、
『現在地』を俯瞰して
考えて貰いたかったという作者の主旨が伺えますね。
内容を知らずに、映画館に足を運んだあなたは、
しっかり受け止めたということです!👌
映画の世界と捉えるか?
自分の置かれている社会と重ねられるか?
観に行った価値も、観た側それぞれかもしれません。
⚠️内容は、小学生向けではないです🥲
中学生にもグロテスクに感じるかも。
➕13じゃないのが不思議。
内容は、実際に無さそうだと感じた人は
視点を少しずらして考えると
YouTubeやSNSの中に同じようなことが、
転がっている社会に恐怖を感じるんじゃないかな?
結末は観た人が決める
レビューやSNSを見ていると、
捉え方は、大きく三つに分かれるように見えました。
1️⃣ストーリーの概要を捉えて、
感想や傍観者目線で観る人。
2️⃣ストーリーに結論や結末がないことに
苛立ちを感じる人は、面白くないと評価する人。
3️⃣最後の結末を考えて、
結末を自分なりに答えを出す人。
どれが正しいというわけでは無い。
それぞれが、
捉えて考えてくれたらという映画の主旨。
なので、
結末は自分次第という新しいスタイルです。
最後の選択をしなければ、終わらない
でも、
この映画は、
苦しくても、選べなくても、頭が痛くなっても
どちらを選ぶことに意味があると思います。
『考える』ということから逃げれない構造。
のように意図されているが、
考えられずに、傍観者になることにも徹することが出来る現在地。
これを、この映画は
観てくれた人に社会問題という表面的なことじゃなく
内面の大切な矛盾や葛藤、
そして、外部依存し判断を出来ないことに、
警鐘を鳴らしています。
思考(考えること)してみる
この映画は、考察🙅♀️ではなく、
思考🙆♀️が必要になりますね。
考察とは、現象を解体して因果関係や意味づけを探る
思考とは、創造、倫理、感情も含むする広い概念
まだ、結末を決めていなかったなら、
結末を決めて、その選択が正しかったのか?
その答えはどこにもありません。
正解だったかどうかを考え続けることが、
この映画の伝えたかったことだと思います。
あなたの選択は???

2時間で考える切れる内容ではなく、
持ち帰って、
しっかりと『考える』ことが、
余韻になれば
この主演ふたりが演じる意味だと
思います。
観るだけで、終わりませんように🙏
👇2025年7月Mrs. GREEN APPLEライブWOWOWだー

コメント