
体験者が、
初めて行く人にアドバイスするなら?
梅雨だし、雨かもしれない対策を込めて。
⚠️梅雨はどこへ?☀️晴れの日は、
暑い🥵 傘とサングラス🕶️は必須で。
遠方からのお友達が万博へ行くので、
最大限の初日(1日を)どう過ごすかを考え抜いてみました!
⭕️パビリオンに入れなくても
十分楽しめます。
✅重要なのは、予習📗
🙆♀️万博は広いので、迷う時間は勿体ない!
イメージは、
3世代家族連れ設定で考えてます。
(高齢者も子供(4歳以上)の体力を考えて)
行く前に、事前予約抽選申し込みはトライする
2ヶ月前抽選(間に合うなら)
7日前抽選は、しておきましょう🙂↕️
この時に、家族でチケットをまとめて抽選にするよりも
分割して抽選をする方がよい。
✅⇒4人で行くなら、2人ずつで抽選するなど。
確率論として当たる確率が増えるし、
当たって中で誰が入るかは決めればいい。
かなり混雑しているので、
抽選で確保される確率も下がっているので
リスク回避です。
✅抽選希望は、
人気パビリオンばかりで固めない。
第五希望まで書けるけど、
当たるのは一つ。
せっかくなら、何か入れたらいいな〜😊くらいの気持ちで。
入場時間のおすすめ
雨かもしれないし、ムシ暑くなる季節です。
☀️も☂️も含めて包括的に思案します。
お年寄りとお子さんがいる場合は、
最初の1食は、
万博来るまでの間で大阪グルメを食べてくるのがスムーズ。
万博内は、混雑していて
食べたい時間に食べたいものを食べれないので💦
当日入場は13時半頃で、昼ごはんは食べてから入場
複数人で行動するなら、なおさら食事するのは難しいので
昼ごはんは万博外で食べておきましょう🙋♀️
お子様用のおやつは忘れないで持参しましょう。
13時半くらいだと入場に並ばない時間⏰です。
入場から並ぶのは、
最初から体力消耗してしまいます。
12時から13時は、入場は非常に混雑しています。
☔️雨でも変わらず混雑しています。

お土産は新大阪や空港や百貨店がおすすめ
万博内のお土産物屋は、
いつ行っても並んでしか入れません。
限定などの目的がないなら、
万博外の場所で買うことをオススメします。
(新大阪など主要駅、近鉄百貨店など関西の街には設置あります)
場内の海洋堂のガチャも売り切れ中で、
小さなマスコットミャクミャクも売り切れ。
店員さんに聞きましたが、
どれも生産が追いついていないので、入荷未定のものも多い。
✅そして見つけたら、
迷わず買いましょう。計画的生産はされてない様子。
=予想以上に人気のミャクミャクということです😊
迷わない回り方
広すぎて必ず最初迷います。
雨の日も暑い日も大屋根リング下を歩きましょう。
まずは大屋根リング下に行って、
柱番号を確認しながら、
パビリオンの外観を楽しみましょう。
ただ歩いてるだけで
映像がイベントにも出会えます。
初めての万博は計画的に回るより、
なんとなく、一周を回るのをおすすめします。
大屋根リングはどこから上がる?
大屋根リングをぐるっと2キロあるので
クタクタになります。
天候によって虫は居たり居なかったり、
海沿い側が虫が多い可能性高めなので(蒸し暑い夕方は特に)心構えを😊
私のおすすめは、
柱番号の【77】のエスカレーターから大屋根リングに上がって、
ウォータープラザ方向に歩いく。
万博全体と大屋根リングと夕陽が一望できます!
空が本当に広いので
大屋根リングの壮大感を堪能してください!

一度きりの万博なら、
長蛇のパビリオンに並ぶことは
オススメしません。
すぐ入れそうなのもあります!
回っているだけでも楽しいです。
イベントなどに合わせて歩くと、
時間も限られるのかな。
右肩上がりで、来場者は増えています。
5月とは比較にならない混雑は覚悟で!
大屋根リングを見るだけでも価値があると
私は思います😊

コメント