PR

【関西万博】雨対策は傘?カッパ?どっち?雨の日楽しめる?持ち物 おすすめリスト

☔️雨の日も人気は衰えない万博になってます。

せっかくパビリオンの予約が取れていたので、
雨の日に行ってみました。

ここは、特別な場所なので、
でも、持ち物には注意🙋‍♀️

⭕️雨の日でも人は多くなっていますが、
断然晴れた日よりも少ない!パビリオン巡りは若干狙い目です。(特に夕方ね)

しかし!梅雨の大雨☔️は、
天気予報で注意して見ましょう。
安全第一です。

👇パビリオンの下調べ、全体像はこのガイドで詳しくわかります!

天気予報は、降水確率と風レーダーチェック!

万博のある夢洲は、人工島で海の真ん中にあるので
雨よりも重要なのは【風の強さ】です!🌪️

風が強いと傘がひっくり返ります。😰
そして、海風は驚くほどに強いのでご注意を🙋‍♀️

なので、
天気予報はアプリで、
大切なのは【風レーダー】で風の強さを確認しましょう。

風の強くない雨なら、
折り畳み傘でも大丈夫ですが、
傘の骨組みは強めのものを推奨!
風が強い日の雨は、☔️雨ガッパを用意しましょう!

1日雨が上がりそうにないときは、
雨対応の靴をお勧めします。

⚠️浅めの水たまり多数発生します。
滑らないソール必須です👞

1日雨だと長靴がいいですね。👢

雨の日の歩き方

大屋根リングは、雨風が少し吹き込みますが、
リング下を歩けば【柱番号】を見ながら迷わずに傘ささず歩けます。
(若干濡れる箇所あります。)

ただ!雨が吹き込むので大屋根リングのベンチは
濡れている箇所がかなり多いです。

座る場合は雨が上がっても濡れているので、
⭕️敷けるビニール(レジ袋やゴミ袋などを多めに持参すると良いです。!
傘を入れたり、なにかと使えました。

休憩所は室内が圧倒的に混雑するので、
あらかじめレストランの位置は
チェックしましょう!

⚠️6月現在、本当に人が多いので
休憩する場所も雨が降ると限られます。

パビリオンの予約はある方がよい

パビリオンの並ぶ列は、雨がかからないところがほぼ無いなので、
傘をさして並ぶことになります🥲

雨だからと言っても
人気のパビリオンは超並んでました😰


そこで!
【コモンズパビリオン】

並んだとしても、すぐに入れることが多く
5月末現在では、並んでますが、
他のパビリオンより早いです。

コモンズAは、かなり広く参加国も多いので
時間をかけて見れるので、
雨宿りにはとっても良い!
参加国は、地図でご確認を!すごい数!

あとは、
イベント施設に行くのもいいです。
日々、やってない会場もあるので、チェックは必要です。

EXPOメッセ
『WASSE』は、スッと入れましたが、
内容によるのかもしれません。

⚠️最近の混雑は、過去最高を記録しているので
下調べして、位置関係は把握しておきましょう!

https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/uploads/250428_eventcalendar_JPN.pdf

お土産やフードもある!
買い物が楽しくてね。ついつい買ってしまう。

雨の日の持ち物まとめ

✅折り畳み傘(1日☔️は長い傘)
✅雨ガッパ(100均で売ってます)
 ⚠️この濡れたカッパを簡単に入れるための持ち手付きビニール必須!

✅大きめの薄手のタオル
✅ビニール袋(取手付きとお尻に敷けるくらいの大きさ)

✅地図は濡れても良い対策必要
✅QRコードを印刷して入れてたら取り出し不要で便利
👇(ソフトタイプのコレ便利でした。)
地図を入れて色々メモいれて、丸めれる優れグッズ。


たった、これだけで
地図もQRコードも便利でした。
雨に負けないグッズです
ご家族で行く時のお子さんにもいい!

雨も風もスマホ問題も解消できた準備品でした。

⭕️通期パスの方は、必須ですね!🙂‍↕️


雨が上がれば、いいことかるかも?

大屋根リングは、雨で濡れていると
また違う景色になります。
そして、
雨が上がり夕焼けがピンクでした。
絶景🌇✨



本当に美しい景色でした。
そして、雨&冷たい風で虫も居なくて最高の景色✨

雨の日も悪くなかったって投稿ですが、
本当にどうにもならない雨の日もあると思うので
それは、人間の感と運に任せてくださいね🙋‍♀️

私の行った日は、
ちょうど行ってパビリオンをひとつ見終わったら
雨は上がっていました。

雨上がりの夕焼けは、赤い🌆!


考える扉
考える扉

雨の日でも
入場者は、減りません。

雨でも傘さして、パビリオンの列も絶えない。

これはもう【熱狂】の域に入りました。
この現象をあなたは、
どう考えますか?




コメント

タイトルとURLをコピーしました