
何回も行ってきました。
体験して、
最新情報を更新しています。
行く時期に対応して、書き直しています。
是非参考にしてください!
入場するときの注意点
朝一は、混雑しています。
土日祝日は、特に混雑は覚悟です。
入るまでに時間かかった人と結構スムーズだったと
これは、人の感覚なので難しいけど、タイミングはあります!
予約時間から少し後にずらす。(30分くらいは遅めがいい)
入場時の検査に時間がかかるそう!
持ち物&身体検査(ハンディ探知機)があります。
空港の国際線並みの持ち物検査みたい。
トレイに金属やペットボトルを置きます。
心積もりしていきましょう。
通期パス、夏パスの人は、
QRコードと共に顔認証が必要です。
マスクは、はずしておきましょう。
各自QRコードは、
⭕️画像か印刷にして用意しておく!
⚠️家族が多い場合は印刷が便利!
⭕️入場する時のQRコードは、
スクリーンショットでも大丈夫っぽいが
充電と電波に注意!
安全第一だからね。
荷物は少なめがよいです。
⚠️午前中、朝一は、かなり混雑しています。
期間限定イベントだし、
みんな初めてのことだから
大きな心で楽しみましょう🎵
イライラしたら勿体無いので、
時間かかると思って気持ちの対策☺️
施設内の構造
施設内は、日陰が少ないって声。
時間にもよります。
大屋根リンク下くらいしか確かにないので、
帽子や日傘は必要。
海沿いだしこれからの季節は絶対に日差しきつい。
混雑具合にもよるけど、
日傘は混雑時に邪魔だし帽子は必要です。
(飛ばされないように紐付き推奨)
雨が降ったら傘?カッパ?
⚠️ちなみに、海沿いなので突風🌪️がすごいです。
傘は壊れる恐れありです。
👇とりあえず携帯帽子を買ってみました。携帯は便利かも!
かなり広いし、足元もすべて良いわけじゃない。
なので足元対策もしておきましょう☺️
3時間回るだけで、10000歩くらいです。
足の疲労は、覚悟しましょう!
(サンダル&ヒール&裸足は、ダメっぽい)
持ち込み禁止は何?
👇常識の範囲の持ち込み禁止は多数あるので、確認してくださいね。

通常と少し違う部分書きます。🙋♀️
❌自撮り棒(手のひらサイズのみ可)
❌アルコール(施設内での提供はある。)
❌瓶、缶に入った飲料
❌トランク
お弁当なども持ち込み可能!飲み物はペットボトルと水筒のみ可。
大屋根リングの下や上の芝生で、
お弁当を食べたり休憩が出来るます!
そして持参可能ということ!これは非常に珍しいですよね。
暖かくなってくるので
食中毒には気をつけましょう!
現金はつかえない!
えっ!!!って一瞬驚く!😆
時代です。いずれ、そうなります!
未来の予行練習だと思って楽しみましょう。
現金使えないけど、
交通系ICカード
電子マネー(PayPayなど)なくても
⭕️クレジットカードで大丈夫!
⚠️自動販売機も
もちろんキャッシュレス!
でも!無料の給水所があるので、
⭕️マイボトル(水筒)があれば水分は確保できそう!
私の備えたいもの(開幕前段階)
たくさんのレビューを読んでいて、
気になったのは、
なぜか虫が飛びまくってる場所かあると
書いてくれてた方が、、、😨
絶対に虫除け必要!?
-----------
⚠️虫問題の事実検証👇
こちらに書いています。
大屋根リングレポの最後にありますので、参考にしてください。
✅持ち物チェック✅
⭕️QRコード印刷ORスクショ対策
⭕️持ち物検査対策(荷物少なめ)
⭕️マイボトル(水筒なら無料の水入れれます)
⭕️携帯用カッパ
⭕️虫除け対策
⭕️日焼け対策(サングラス、帽子←紐付き)
⭕️暑さ対策(昼と夜の温度差)
⭕️食べ物(レストラン入れない対策)
⭕️ゴミ袋←会場が広い&ゴミ箱はすぐに無い可能性あり。
⭕️充電バッテリー(スマホ命です)
⚠️現金も使えないし、📸撮影もしますよね。
とにかく充電なくなったら大変です。
モバイルバッテリーは🔋必須!
これは、フルで1回くらいはもちます。
小さいからgood🙆♀️
👇この万博は、スマホ命です。
容量多めのほうが安心かもしれません!

更新していきます。
きっと、
行くたびに変わると思うので
行く前にチェックしてください。
準備は万端の方が楽しめる!はずです。
👇🌱👇



どんどん、万博情報やレポ上げていきます!
行けない方、行かない方にも
少しだけでも温度が届けばいいなと思って
書いています。☺️

コメント