
何回も何日も行けない人は、
絶対に事前準備をしてほしい。
何回も行って分かることあります。
地図とパビリオンの把握
想像以上に広いです。
スマホのナビ(万博アプリ)を初回は使いましたが
太陽が照っていると画面が見えない。
そして、
当たり前にスマホの電池奪われます。
そこで!
パビリオンの予約の前に、地図眺めるの大切。
デジタルで何度みてもわかりにくい。
できれば紙の地図(印刷物)
眺めましょう!

行く前に、行きたいパビリオンをリストアップ
予約できなくても、
大体の目星はつけておくこと。
迷ってる時間がもったいない。
少なくても10パビリオン(並ぶもの)見たい順に並べて、
当日に効率よく歩き、
並ぶか並ばないかは、当日ジャッジ!
もちろん全部は絶対見れないから、多めにチェックしておくのです。
口コミや評価は、参考程度に
正直、
ランキングなどには惑わされないように!
これは、完全に予約困難になって
時間を無駄にしてしまう恐れもあります。
人の感性は、いろいろです。
だからこそ、
自分の興味を大切にしてください✨
私のおすすめは、
【思考派】寄りです。
アミューズメント感覚の人には、
しっくりこないかも?
なので、主観大切にゴリ押し無しで書いています。
ご参考までに☺️

情報は、飽和していますが
ランキングや、ランク付けをしている人が多い!
それに惑わされて
パビリオンの列は増えます😰
人の感性と同じとは限らないので、
立ち止まって考えて戦略を立てましょう🎵
大屋根リングの柱番号は頼れる!
方向音痴ぎみの私は、
大屋根リングの柱番号をかなり頼りに回っています。
日中は日陰にもなるし、なんと言っても
視野がずっと美しい😍
これからは暑くなると涼しめる🎐
是非、
地図の柱番号をチェックしてみてください!

公式の地図にも、ちゃんと大屋根リングの番号があります。
公式👇MAP🗺️印刷もできます。

👇大屋根リングの番号が振ってあります。
これで方向音痴も問題なく迷子にならない。
人とはぐれたら、柱番号で待ち合わせる!
ベンチもあるしね。快適✨👌


夜は狙い目!並ばず入れるパビリオンも出てくる!(平日夜)
水上ショーやドローンショーの時間は、実は狙い目!
その時に、自由入場できるパビリオンを
しっかり🏃♂️回りましょう
行く日で、来場者人数が変わります。
これも予測はできないですが、
食事も休憩おやつタイムも、絶対にずらしましょう。
あとは、食べ歩きもありです。
(各パビリオンの提供フードを下調べはしましょう)
長蛇で買えない場合もあるので、
持参のお菓子やおにぎりもあるといい!
帰りは、少し早めに切り上げるが保険
少し前に、ちょうど22時閉館くらいの中央線地下鉄がとまりした。
こんなことは、無いと信じたいですが、
これから夏にかけても
異常気象にみまわれるかもしれません。
なので、お帰りは少し余裕を持つ方がいいかな?ってのが
私のおすすめです。
究極は、再来を決心するのも良い!
もう生きてるうちの、大阪で万博は無いでしょう。
というか、デジタルの世界で万博というものが、この先に
どれくらい続くかもわかりませんよね。
今は、今しかないんです。
150を超える国々をできたら体験してみたい!
知的好奇心に溢れてる方は、制覇したくなるのわかります!
それは、初日のおわりに、
考えて決めればいいと思います。✨
各国のことを帰宅後、改めて調べると、
知らないことも多く、事前勉強はあったほうがいい!

事前準備と、
どうやって回ろうか🤔?
イメトレは重要✨
柱を味方につけて効率よく
回ってくださいね。🎵
👇これは絶対必要な持ち物チェック!大事大事大事!



コメント