PR

デジタル化に飲み込まれないために備えるのは思考法!    

強制的にデジタル化にさせられるより
自分で気がついて身につけた方が
ストレスないよね。って話です☺️

デジタルなしでは未来は生き抜けない

スーパーに行く。レジがない。
財布には現金しかない。現金が使えない。

スマホ決済が当たり前の時代、
「スマホ決済していない自分」が
急に取り残されたような気持ちになっていいです。

それを感じなくなったら、本当に危険かもしれません。

未来はデジタルを無視する人を置いていきます。
合わせてはくれない。

すでにこんな場面が現実になりつつあります。

✅銀行窓口やATMが次々と減り、
現金が使えない店が増える可能性

✅マイナンバーカードがすべての身分証明に統合され、
スマホがなければ手続きができない?かも。

✅病院の受付や薬の受け取り、
役所の手続きがオンラインだけになる日が来るかもしれませんね。

✅契約書や請求書は紙ではなくデジタルが当たり前になり、
紙は例外的になるかもしれません。

そうなったとき、
「デジタルは苦手だから」と言っていられる?

ぼちぼちなれていこう。って話です。

「気づいたら取り残されていた…」と慌てないよう
今から少しずつ適応するコツを🙋‍♀️💦

こんなにデジタル化が進んでいるのに、なぜ誰も教えてくれない?

スマホやアプリ、AIを使う場面は多いっていうか
私はすでにスマホしか持ち歩かない。
現金を見てない人と現金しか見てない人。
極端かもしれません。

構造をちゃんと正しく教えてくれる人はいないのが問題😰

  • ◼️なぜ学校でデジタルの仕組みをきちんと教えてくれないんだろう?
  • ◼️なぜ役所や銀行で質問しても、分かりやすく説明できる人が少ないんだろう?

実は日本は「デジタル教育」で遅れているんです。

🇯🇵日本操作方法は教えるが、仕組みは教えない「便利だから使う」で止まっている
🇫🇮フィンランド情報リテラシーを1970年から開始「デジタル時代に考える力」を育てる
🇺🇸アメリカITと連携した教育AIの仕組みを理解し、積極的に活用

↑表を見てください。

日本のデジタル教育は「操作」を教えるだけで、
「仕組みや意味」を教えていない。

知らず知らずのうちにAIやデジタルに誘導され、
選択肢が奪われてしまう。


「便利になる=簡単になる」とは限らない

デジタルは私たちの生活を便利にしてくれます。
でも、本当に「簡単」?

実は、便利になるほど私たちが知らなければならないことは増えてます

起こりうるリスクなぜ起こる?防ぐには?
AIが選んだ情報に誘導されるAIが自動的に最適化した情報を見せるため「なぜこれが選ばれた?」と疑う
フェイク情報を見抜けないAI生成の偽情報が本物のように見えるから「誰が何の目的で?」と考える
AIを使った詐欺が巧妙になるAIが心理誘導を巧みに使うから「一度立ち止まって考える」

こう考えると、「便利」は必ずしも「簡単」ではありません。
でも、複雑さを少し理解するだけで、安全に使えるようになります

直感だけでは危ない。考えることで安全になる

私たち人間には2つの考え方があります。

🔴直感(システム1)
素早く簡単に判断します。例:AIが勧める動画をそのまま見る。

🔵思考(システム2)
じっくり深く考えます。例:「本当にこの情報は正しい?」と確認する。

AIやデジタルは、

思考モード(脳の使い方)説明
🔴直感(システム1)すぐに判断する「AIの答えが正しそう」と思う
🔵推論(システム2)深く考える「本当に正しいのか?」と検証する

AIは、直感(システム1)を刺激するように設計されている。
私たちの直感を刺激するように作られています。
SNSやYouTubeの「おすすめ」はその典型です。

直感は便利ですが、
「AIが出した答えはなぜこれなのだろう?」と少し考えるクセをつければ
安全に使うことができるようになります!

「AIの仕組み」を少しだけ知れば、不安は消える

AIが答えを出す仕組みを知ることは、
人間の脳を理解することに似ています。

◼️人間は、見たり聞いたり(インプット)して、
 記憶や経験で考え(処理)
 行動します(アウトプット)。

◼️AIも、情報を取り込み(インプット)
 学習したルール(アルゴリズム)で
 分析(処理)
 最適な答えを返します(アウトプット)。

AIの答えは、
与えられたデータとアルゴリズム次第で決まります。
仕組みを少し理解すれば、
AIに振り回されず、「なぜ?」を考えられるようになります。

これが、「気づいた時にはもう遅い」を防ぐ、
安全にデジタル化に適応するための第一歩です。

簡単は仕組みを覚えていけば、
このブログでゆっくりと勉強できるように
お伝えしていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました